【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】
魂の7番勝負が大いに盛り上がってきた時期に書かれた記事です。第1局の放送の見どころについてまとめられています。
魂の7番勝負が若手側の5連勝となって、凄いことになってきていますが、今回は前回書ききれなかった第一局について書きます。
魂の7番勝負第一局は佐々木四段と屋敷九段の対局でしたが、その魅力は、解説の深浦康市九段の登場によるところが大きいと思います。
佐々木大地四段と同じ長崎県出身の深浦九段は、佐々木大地四段の師匠です。
藤井四段の炎の7番勝負などですでに見られたように、若手棋士の師匠が登場すると番組がより一層楽しくなりますね。
今回は深浦先生の解説コメントに関係する部分を中心とした、魂の7番勝負第一局・佐々木(大)-屋敷戦の見どころを書きます。
もちろん、下記の記事内容のすべてが深浦先生要素というわけではありませんが(笑)。
まだ番組を見ていない人で、再放送を見る予定の方は、是非予習(?)として読んでみてください^^
すでに一度見た方も、放送を思い出しながら読んでいただければと思います(_ _)
前回扱った内容との重複もありますが、まずは両対局者の戦歴的なものを紹介しておきます。
佐々木四段のこれまでの活躍を少し書きます。
やはり、藤井聡太四段に勝ったことがあるのは注目すべき点でしょうね。
屋敷九段についても活躍をまとめます。
A級棋士であり、ここ一番ではスター棋士も負かす勝負強さがあります。
前期の棋王戦挑戦者決定トーナメントでは、森内九段に敗れて惜しくも準々決勝進出を逃しましたが、
その前に稲葉八段や郷田王将(当時)に勝利しているという流石の活躍です。
さて、それでは深浦師匠が解説で語っているシーンを思い浮かべながら、第一局を振りかえってみます。
魂の7番勝負第一局の深浦先生は、弟子の佐々木四段を温かく見守っている印象でした。
例えば、序盤の最初の方の佐々木四段の時間の使い方について、屋敷先生との貴重な対局の機会を楽しんでいるのでしょう、というコメントもありました。
弟子の気持ちを汲み取ろうとしている様子がうかがえました。
一方で、少し手が進んだシーンでは、想定通りの進行のはずですが、佐々木四段はそのわりには時間を使っていますね、と、少し心配そう(?)にする場面も。
深浦先生は、炎の7番勝負の藤井四段との対局のときに、藤井四段に対して、「息子を見るような」まなざしを送っていた(橋本八段の説)のですが、
佐々木四段に対する深浦先生の雰囲気も、まさにそのような感じでした。
さて、本局では途中、佐々木四段にミスが出ました。
他人ごとだから書くのですが、佐々木四段のミスのことを、深浦先生が解説中何度もぼやくのが面白かったです。。
特に最終盤で佐々木四段の勝ちがほぼ決まりそうな場面で、「途中ミスはありましたけれど」というセリフを何度も深浦九段は口にしている印象でした。
また、終盤で佐々木四段が正確に寄せているのをみて、「こういうところは正確なんですよね」といっていましたが、これも中盤のミスを受けての言葉でした。
深浦九段の解説の聞き手は、伊藤沙恵女流二段でした。
この伊藤沙恵女流二段は、屋敷九段の弟子です。
面白いことに、魂の7番勝負第一局では、深浦先生が伊藤女流二段に、屋敷先生の一門のことを質問するシーンがありました。
これはおそらく、同じ弟子をもつものとして深浦先生が、屋敷一門の指導法に興味をもったためと思われます。
将棋の世界において、師匠の弟子への指導のしかたは、一門によって異なります。
屋敷先生の場合は、弟子と対局して、実戦の中で学ばせるというスタイルで教えておられるようです。
深浦先生はこの教え方のことを、「ぶつかり稽古」と読んでいました。
「忍者屋敷」の異名をとる屋敷九段ですが、実は屋敷先生の一門は、「忍者屋敷」ではなく、「相撲部屋」に近いのでしょうか?
なんだか楽しい話ですね^^
魂の7番勝負では、毎回解説役のプロ棋士が2名登場し、ダブル解説が行われます。
豪華ですよね!
予断ですが、ダブル解説といえば、炎の7番勝負の最終局でもダブル解説があり、視聴者としては見ごたえがありましたね。
深浦先生とのダブル解説をしたのが、石田直裕五段です。
石田五段は屋敷先生と同じ北海道出身の棋士です。
AbemaTVによく登場する印象のある石田先生ですが、今回は屋敷九段と「同郷」ということでで解説に選ばれたのでしょうか?
魂の7番勝負では、ダブル解説だけでなく、解説者の交代もあったかと思いますが、今回は深浦先生に夢中で印象にありません(_ _)
ですが、石田五段自身もよい解説者ですので、また機会がされば再放送でチェックしたいです^^
さて、ダブル解説のときに深浦先生が突然(?)、北海道出身者と九州出身の違いについて話し始めます。
「北海道出身者は風、九州出身者は山と言われています」
これ、どういう意味だと思いますか?
ここで何もかも書いてしまうと再放送をみる楽しみを奪ってしまうので、この意味については是非皆さんご自身で確かめて見てください^^
因みに石田五段は北海道出身にも関わらず、どちらかというと「山」に近いタイプだそうです。
さて、将棋盤の外の話をかなりしてしまいましたね。
今度は少しだけですが、将棋の内容について書いておきましょう。
佐々木四段は、自分が先手であれば「相掛かり」という戦形になることを予想していました。
いわば想定内の相掛かり戦になったわけです。
相掛かりというのは大雑把にいうと、飛車先の歩の交換を許す将棋のことで、どちらかというと「軽快な将棋」とのことです。
北海道出身者の屋敷先生の気風に良く合う戦法だそうです。
つまり相掛かりは「風」的な戦形なわけですね。
おっと、これで先ほど出てきた「風」という謎の言葉の意味が分かってしまったかもしれませんね(笑)。
若手対ベテランの将棋ということで、普通は若手側から積極的に動いていきそうな気がしますが、
魂の7番勝負では必ずしもそうでなく、ベテラン側から先に仕掛けた将棋もあります。
第一局もベテラン側である屋敷先生の方から仕掛けが飛び出してきました。
後手番であるにも関わらず積極的に仕掛けた手が、後手3五歩でした。
この仕掛けは、先手が3七の地点に桂馬を跳ねたので、その桂馬の頭を狙う「桂頭攻め」ですね。
果たしてこの仕掛けは、忍者の手裏剣なのでしょうか、それとも「忍者屋敷」に仕掛けられた罠なのでしょうか?
この仕掛けには解説者の深浦九段も意表をつかれたみたいでした。
実力ある棋士である深浦先生にとってさえも意外な手が飛び出すところが、きっと屋敷九段の才能のあらわれなのですね。
屋敷九段の積極的な仕掛けに対して、先手の佐々木四段は、2四にいた飛車を横に動かしていきました。
結局先手の飛車は盤の左側の7四地点まで移動していくという飛車の大転回(?)を見せました。
後手の仕掛けは先手陣に角を打ち込むことができたという形で一応の成功をおさめましたが、
一方の後手陣も、先手の7四の飛車が後手陣に直通していく展開になってしまうと、一気に危なくなりそう。
このように、中盤戦はかなり難解な展開であったと思います。
さて、なんとなく勝負の流れをつかんでいただけていますでしょうか?
ともかく難解な局面で、ぎりぎりの読み合いが続くと思われたのですが、その状況で、突然佐々木四段が失着がでます。
2四にいた歩を成り捨てる先手2三歩成がミスで、せっかく1四地点に歩で追いやったはずの後手の銀を2三に戻してしまいます。
そこから特に有効な攻めがあったわけではなく、先手は結局自陣の受けの手を指さなくてはならなくなりました。
その結果先手は先に桂馬を損してしまい、不利になったように見えました。
不利に見えたのですが、正直私の棋力では判断しきれません。。。
先手も「と金」がつくれたことと、屋敷九段が感想戦でほめていたように、先手の5五角という手がいい手でした。
この手のせいか、先の2三歩成が本当に悪い手だったのか、実は私には実感が湧きません^^
その後屋敷九段が指した、玉を早逃げさせる後手6ニ玉という手が、先手のと金と飛車、角を活躍させてしまう悪手であり、
先手の勝ちを決定的にしてしまいました。
最後は、角が成ってできた馬と、と金、それに角や馬でとった香車と桂馬が最大限に活用できて、佐々木四段が正確な寄せで勝ちを決めました。
こうしてみると将棋の内容は結構難しいですね。
ただ、このブログは棋力に関係なく将棋を楽しむためのものですので、雰囲気だけ分かっておくことにしましょう!
私もそうします(笑)。
いかがでしたか?
今回は、魂の7番勝負の第一局の記事の姿を借りた、「師匠」シリーズ第2弾でした。
「師匠」シリーズ第1弾はご存知、杉本-藤井師弟ですね。
今回の深浦-佐々木師弟版と合わせてお楽しみください^^
さて、将棋界は今、竜王戦挑戦中の羽生棋聖が、永世7冠を達成しそうな勢いを見せていますね。
若手棋士の台頭によってタイトルが棋聖一つとなってしまった羽生先生ですが、まだまだ衰えを感じさせませんね。
高校進学を決めた藤井四段にも注目しておきたいですし、藤井四段以後にデビューされた
若手棋士たちの活躍や、アマチュアの棋戦にも注目したいところです。
おっと、今回は魂の7番勝負の記事でしたね。
若手棋士がこのまま全勝となるのか、それともトップ棋士側がベテランの意地を見せるのか?
どちらにしても凄い将棋が観られそうな予感がして楽しみです!