将棋の終わりの言葉は「負けました」が多い。「参りました」は言わない?

【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】

 

将棋で自分の負けを認めることを「投了」と言います。

一局の将棋は、投了によって終了するわけです。

でも、この将棋の終わりの言葉って、将棋に詳しくないと意外と知らないかもしれせん。

 

 

そこで今回は、将棋での、負けを宣言する投了の言葉は何か、という話をしてみます。

また、決着後の感想戦が終わった後に、どういう言葉で締めるのかについても説明します。

 

 

 

将棋は「投了」によって終わる

 

スポンサーリンク

 
突然ですが、将棋の勝ち負けを決めるものって何だと思いますか?

 

投了の意思を対戦相手に伝えることで、

敗北宣言となり、初めて負けとなるのです。

 

実は、反則をしたときでさえ、自分の手が反則であることに気づいて投了することで、

勝敗がつくのです。

自分も対局相手も気づいていない場合は、そのまま勝負は続くのです。

 

「持ち時間」のルールある対局の場合は、「切れ負け」もあり、
この場合は多分、時間切れの時点で負けとなります。

それでも、プロや本格的なアマチュアの場合、負けた方はきっちりと投了を告げると思います。

 

将棋の終わりの言葉は?

 

すでに説明した通り、将棋は負けた方が終わらせるわけですが、
では、決着の言葉とはどのようなものか?
次のような言葉だと思っている方が多いと思います。

 

  • 「参りました。」
  • 「負けました。」
  • 「ありません。」

 

テレビなどで観るプロの対局は、プロ棋士の投了時の言葉が聞こえにくいので、
何と言っているのか、案外とわからないものですが、
上記のどれが正解なのでしょうか。
 

スポンサーリンク

 

投了の言葉は「負けました」が一般的

 

結論からいうと、将棋の棋士は皆さん、
「負けました」という言葉で負けを宣言しているようです。

 

将棋のシーンがあるテレビのCMとか、映画か何かで観たのかもしれせんが、

子どもの頃の私は、「参りました」というものだとばかり思っていました。

 

これを書いていて思い出したのですが、
アニメ「サザエさん」などではよく、マスオさんが「参りました」と言っているようなイメージがありますので、
その印象が強かったのかな、とも思います。

 

囲碁では「ありません」も使う

 

私は囲碁は対局も観戦もほとんどしないのですが、
「ヒカルの碁」という作品(漫画・アニメ)には詳しいです。

 

ヒカルの碁で知ったのですが、囲碁では、投了の言葉として、
「負けました」だけでなく、「ありません」も使います。

 

将棋でも「ありません」を使うという情報もよく目にする気がしますので、
ひょっとしたら将棋でも「ありません」という棋士もいるのかもしれません。

 
【囲碁と将棋の比較:】 囲碁と将棋の違いや共通点は?使う道具や先後の決め方、引き分けルールも
 

「ありません」って何がないの?

 
ちなみに、「『ありません』って、何がないの?」って思いませんでしたか?

 

これはきっと、勝つ見込みがない、ということです。

漫画「3月のライオン」の最初のエピソードでも、

主人公・零の父で師匠である幸田先生が、しきりに「ああ、ないな」と、

なんども確認するようにつぶやいているシーンがありました。

 

プロは「参りました」は言わない?

 

一方、囲碁にせよ将棋にせよ、「参りました」という言葉を投了時に使う例は、
ほとんどなさそうな感じがしています。

 

ただ、「参りました」の方が、相手の実力に感服しているようなニュアンスがあるので、
目上の人や取引相手とかを接待するような場合にはいいはずです。

だから、マスオさんのようなサラリーマンたちは投了は「参りました」派なのでしょうか。

 

でも、プロの棋士たちが使わない以上は、私たち将棋ファンとしては、

参りましたと言って投了するのはしたくないですね。
 

スポンサーリンク

 

最後は「ありがとうございました」で終わる

 

一局の将棋の終わりの言葉は、「負けました」ですが、
将棋は、勝ち負けがついた後にもやることがあります。

決着後に、感想戦という形で、対局を振り返るのです。

この感想戦の締めの言葉こそが、本当の将棋の終わりの言葉なのです。
そしてその、感想戦の最後の言葉は「ありがとうございました」です。

 

なお、感想戦を省略する場合でも、この「ありがとうございました」という挨拶は必須と考えてください。

以上の考察(?)から勝負としての将棋の終わりの言葉は「負けました」ですが、
真の最後の言葉は、「ありがとうございます」であると言えます。

 

投了から終了までの挨拶・作法

 

スポンサーリンク

 
ここで、将棋の決着がついた後から、解散までの作法について説明しておきます。

 

  1. (負けた方の)「負けました」
  2. (勝った方は)一礼を返す
  3. 感想戦を行うまたは省略する旨を伝える
  4. 同時に礼をしつつ「ありがとうございました」

 

「負けました」は礼をしながら言います。

プロはこの際、駒台に手を置くという動作をします。

 

投了の意思を告げられたら、勝った方は礼をします。

ここは特に言葉はなくてよくて、黙って相手に合わせて一礼です。

 

感想戦については、時間的な余裕に合わせて行えばよくて、
省略する場合でも、簡単な感想を伝えると好印象になります。

 

全てが終わり、両対局者が解散する際には、「ではこれまでにしましょう」のように簡単に終了の希望を告げて、

同時に「ありがとうございました」と一礼します。

このタイミングですが、プロのように駒を片付け終えてから姿勢を正してからの「ありがとうございました」という流れでやるのがいいでしょう。

最近はインターネット将棋を観戦する人が多いので、この流れに慣れているので、
割と自然にタイミングが合わせられると思います。

 

まとめ

 
・おすすめ記事 ー> 将棋の最初の一手ってどんなの?「初手」という言葉の面白い使い方の話も
 
将棋の終わりの挨拶の話でした。

 

負けを宣言する「投了」の際の言葉と、

本当の終わりの言葉は「ありがとうございました」であること、

その一連の流れについて説明しました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です