将棋を始めるのは簡単?ルールがわかりやすく手軽にできるゲームです!

【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】

この記事は、将棋に興味をもって始めてみたいと思っている人向けのものです。

将棋のルールや、趣味にするために必要なもの(道具)のこととかがまったくわからない人に是非読んでみてほしいです^^

この記事に背中を押されて、将棋ファンになってくれたら嬉しいです。
実は、将棋の大きな魅力の一つは、気軽さ・手軽さにあるのです。

 

具体的には、次の2点です。

 

  • 基本ルールの分かりやすさ・覚えやすさ
  • いつでもどこでも誰とでも楽しめる点

 

どうでしょうか、少しハードルが下がる気がしてきませんか?

では以下に、そのあたりのことについて説明していきますね!

 

 

スポンサーリンク

 

将棋のルールは簡単。基本はすぐマスターできる!

 

この節は、すでになんとなくでも将棋のルールを知っている人は読み飛ばし下さってOKです!

そういう人には、この記事後半の、将棋に必要な道具についての話の方が役に立つと思います。

 

将棋のルールはおぼえることは多くない

 

知らない人には難しい印象のある将棋ですが、特におぼえることが多いわけではないです。

そして、基本ルールは単純明快です!

 

以下の項目をおさえておければまずはOKです。

 

将棋は先手・後手が交互に駒を動かして「指す」もの

 

将棋は二人のプレイヤーが勝負するゲームです。

将棋をプレーすることを、将棋を「指す」といいます。

 

将棋では、二人が代わる代わる一回ずつ駒を動かします。

駒を動かすことも、「指す」といいます。

自分の手番かどうか分からなくなったときとかは、相手に「もう指しましたか?」と聞くいいでしょう。

 

 

二人のプレーヤーのうち、最初の手番、第一手を指す方を、先手といいます。

 

次の手番、第二手を指す方が後手です。

 

 

将棋では、先手と後手が交互に指していくわけですね。

 

勝利条件をおぼえよう。目標は相手の「王」!

 

どんなゲームでも、どうなると勝ちになるのかをまず最初に知っておくべきなのは当然ですね。

 

将棋の場合は、相手の王将を「詰み」という状態にすることができれば勝ちです。

 

この「詰み」というのを簡単に説明します。

 

次に相手がどんな手を指しても、自分の駒で相手の王将をとることができる状態のことです。

なので、大雑把にいうと、「相手の王将をとれれば勝ち」という理解で間違いないです。

 

10種類の駒の動きを覚えよう

 

勝利条件を知ることができたら、将棋の駒の動かし方を覚えましょう。

 

駒の動きを知る必要があるのは、次の10種類の駒です。

大して複雑ではありませんので、指していくうちに覚えられます。

 

 

ここで、例えば、「王」は「王将」の略です。他の駒も同様に省略しています。

「歩」は「歩兵」、「飛」は「飛車」などはよく知られていると思います。

一般には、「桂馬」は知っていても、「香車」は知らない、とか、「角」は「角行」の略であることはあまり知られていない、とかあると思いますがどうでしょうか?

 

なお、「龍」は「龍王」、「馬」は「龍馬」の略です。

また、「馬」と「桂馬」は別物ですので注意しましょう。

 

駒の動きの次は、「成り」や「二歩」などのルールを知ろう!

 

「成り」のルールというのは、自分の駒が敵陣の三段目に入ったときに、その駒を裏返して「成り駒」にできるというルールのことです。

例えば、龍王と龍馬はそれぞれ飛と角が成ったものです。このように、駒の「表」と「裏」をセットで把握しておけるといいでしょう。

 

 

その他には、「二歩」や「打ち歩詰め」のような反則ルール、「千日手」や「持将棋」のような、「詰み」で決着がつかないときのためのルールがあったりします。

 

反則ルールのうち、「二歩」だけは必ず知っておきましょう。

二歩とは、自分の歩が、同じ縦の筋にいてはいけない、というようなものです。

 

 

駒の動かし方とはまた違った難しさ・理解しにくさがあるかもしれません。

でも、とりあえず指すことができるくらいにルールを把握するまでには、それほどは時間がかかりません。

つまり、誰でもすぐに、将棋を始めることができるわけです^^

 

将棋はルールさえ覚えてしまえば時間・場所を選ばない

 

スポンサーリンク

 
将棋を指すためには盤と駒以外には、特別な道具を必要としません。

そのおかげで実は、家で指すのはもちろん、休憩中の学校や職場、旅行先でも手軽に対局することが可能です。

以下、将棋を実際に指すための方法について書きます。

 

普通に将棋盤と駒を使って指す方法

 

将棋盤には、色々な種類があります。

 

 

脚付きという一番豪華な種類の将棋盤は、プロも使うので本格的で雰囲気があります。

一方、重いので持ち運びには不便ですので、据え置きでの使用となります。

 

脚付きの次に高級で本格的な将棋盤は、机やテーブルの上において使うタイプのものになります。

板状の木製の盤なのですが、少々厚めです。道場によっては、置いてあるところもあると思います。

立派なものなのですが、やはり持ち運びには少々不便です。

 

 

これに対して、持ち運びに便利なタイプは、折りたたみ式とマグネット式です。

 

折りたたみ式は、大きさは普通ですが、たたむと幅が半分になります。

 

マグネット式は通常の盤よりも小型の盤です。

軽くて運びやすいだけでなく、駒と盤が磁石によって付くようになっているため、電車の中でも駒が散らばることなく指せます。

 

 

これらの他には、ぐにゃぐにゃしたゴムでできた薄めの将棋盤などもあります。

これも軽くていいですね^^

 

状況に応じて、使いやすいものを選びましょう。

 

おっと、駒についても書くのを忘れていましたね(汗)。

マグネット式の場合は、磁石の入った駒が盤とセットになっています。

また、折り畳み式も、盤と駒のセットだったりしますね。

「将棋セット」で検索してみるとよいでしょう。

これに対して、高級なものを買う場合は、盤と駒は別々の購入になります。
 

スポンサーリンク

 

パソコンやスマートフォンで指す方法

 

 
将棋盤がなくても、手軽に将棋を指す方法はあります。

 

パソコンやスマートフォン用の、将棋ソフトやアプリ、サービスを使えば良いのです。

これらのデバイスさえあれば、いつでもどこでも将棋ができます。

 

コンピュータが相手になってくれるものもあります。

 

インターネットがつながる環境なら、他の人とも指せます。

一局の将棋を通して、顔も知らない人と熱い勝負をくりひろげることができます。

 

上記以外の方法(上級編)

 

将棋盤も駒も、インターネットもデバイスも何もなくても、相手さえいれば人対人で将棋を指す方法があります。

 

 

これは昔から存在する方法です。

 

 

ただしかなりの上級者向けです。

 

この方法の名前は「目隠し将棋」といいます。

現代的には、「脳内将棋」ともいいます。

 

 

将棋は、駒の動かし方を「符号」で言うことができます。

 

プロの将棋を観たことがある方なら、「先手7六歩」とか、読み上げ係が読むのを聞いたことがあるかもしれません。

こういう、「7六歩」のような「符号」を互いに伝え合えば、盤と駒は頭の中に思い描くことができるので、指すことができるのです。

 

将棋では、何通りもの可能性の中から自分の指す手を選び出すのですが、勝つためには良い手を選ばなければなりません。

この「良い」手を見つける作業が、将棋の中核で、一番難しい部分でもあります。

 

実際に良い手を見つけるためには、何手も先のことを予想しなければなりません。

すると必然的に、実際の将棋盤よりも、頭の中に描いた盤の方を優先的に見るようになるわけです。

 

 

目隠し将棋は、そういう「頭の中の盤」を使うことに慣れた結果できるようになる技術と言って良いでしょう。

 

私もたまにしかやったことはありませんが、空いた時間を活かして楽しむことができるので、便利です^^

 

 

以上、色々書いてしまいましたね(汗)。

要するに、便利な盤・駒やデバイス・ソフトのおかげで、将棋はいつでもどこでもできるのです!

ただし、最後に書いた「脳内将棋」はちょっと高度過ぎる極端な例で、参考にならなかったかもしれませんが^^

 

まとめ

 

将棋のルールは理解しやすくて覚えやすいので、すぐに将棋を指せるようになれます。

 

そして、今の時代は便利な将棋盤や将棋アプリ、インターネットサービスなどが存在するため、ルールさえ分かれば人対コンピュータ、人対人で将棋を指すことが簡単にできます。

 

ですので、皆様是非、気軽に将棋を始めてみましょう^^

 

スポンサーリンク