【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】
プロ将棋に興味ある将棋ファンならば、プロ養成機関である「奨励会」について知りたい、という想いがあると思います。
「奨励会に6級で入会」というフレーズは色々なところで見聞きして、馴染みがあるとかもしれませんが、実は、奨励会には、6級以外での入会もあるのです。
今回は、奨励会に入会する級・段ごとの年齢などの条件についてまとめます。
また、師匠推薦(プロ棋士推薦)免除の条件についても合わせて書いてあります。
年に1回行われる奨励会試験。
6級で受験して合格すると、奨励会6級になることができます。
それ以外の級や段での受験枠もあるようです。
一番下の6級から1級まで、そして初段で受験する枠が存在します。
まずは、それぞれの年齢条件を表にまとめます。
受験する級・段 | 年齢条件 |
6級 | 15歳以下 |
5級 | 16歳以下 |
4級 | 17歳以下 |
3級 | 18歳以下 |
2級 | 18歳以下 |
1級 | 19歳以下 |
初段 | 22歳以下 |
年齢が高いほど、より厳しいクラスで受験しなければならない、ということですね。
年齢に加え、原則的には、プロ棋士の推薦を受けていることが条件となります。
また、奨励会初段受験には非常に厳しい条件がつけられています。これも以下に書きます。
奨励会の受験資格には、プロ棋士による推薦、という条件があると書きました。
推薦する棋士とは、合格できた場合、師匠になってくれる先生ですね。
アマの大会で活躍して、奨励会を目指すことに決めた場合、師匠を探すのが間に合わない場合もあると思います。
6級入会を目指す子の場合であれば、将棋連盟主催の大会で全国ベスト4入りすれば、棋士による推薦が免除されます。
該当するのは次の大会です。
6級入会の年齢制限は、推薦ありの場合と同じで15歳以下です。
「該当年に限る」とあるので、高校生の場合だと、15歳でも推薦が必要ということになりそうです。
「奨励会初段」といえば、加藤桃子初段のお名前が浮かびます。
加藤桃子奨励会員は、女流棋戦を何度も制した経験をもち、プロ棋士にも勝っているすごい実績の持ち主です。
そう考えると、奨励会初段というのは、非常に高いレベルのクラスであるといえますね。
実際、奨励会に初段から入会するための試験は、受験資格自体がとても厳しいです。
アマチュアの公式全国大会での、優勝または準優勝を経験している必要があります。
該当するアマチュア棋戦は下記の通りです。
ちなみに、奨励会初段も、師匠推薦が必須となっています。
アマ棋戦で活躍した上で、プロになれる見込みがあると、棋士の先生に認めてもう必要があるわけですね。
渡辺正和五段は、奨励会に初段で入会し、その後プロ棋士になっています。
将棋連盟の棋士データベースをみると、「昇段履歴」が初段から始まっていることが確認できます。
今回は、奨励会受験のための条件について書きました。
年齢や棋士の推薦、アマ大会での活躍など、受験資格によって色々と条件が存在することをみていきました。
>>こちらの記事もおすすめです
史上最年少棋士が師匠から入門時に最初に教わったのは●●の飲み方だった