竜王戦の出場者決定戦とは?ランキング戦1組の3・4・5位決定戦!

【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】

 

竜王戦の1組で戦われる、「出場者決定戦」とは何か、まとめます。

文字通り、竜王戦の挑戦者を決める「決勝トーナメント」への進出権をかけた戦いの一つですが、

他の組では「出場者決定戦」はありませんよね。

その理由や、出場者決定戦の別名(?)である、「○位決定戦」という呼び方の意味について説明しています。

 

 

2019年5月30日、羽生善治九段は、

故・大山康晴先生の記録を超える、公式戦通算1434勝の達成をかけて、

木村一基九段と対局しました。

結果は羽生九段の負けとなり、大記録更新はおあずけとなりました。

 

 

その木村九段との対局の舞台となった棋戦は竜王戦で、

ランキング戦1組所属棋士たちが参戦する、

「出場者決定戦」というものでした。

正確にいうと、その中でも、「3位決定戦」と呼ばれる戦いだったのですが、

よほど将棋に詳しい人でなければ、これらの用語を知らないのが普通ですよね。

 

当ブログ「将棋ブログ執筆の新定跡を開発する日記」では、

過去に、竜王戦のという棋戦の仕組みについての情報を

まとめてきました。

しかし、出場者決定戦については、あまり大きくはとりあげたことがなかったですね(^^;)。

 

そこで今回は、そのあたりのことについて、記事にしてみたいと思います!

 

【竜王戦の仕組みについて】 => 竜王戦の仕組みは?ランキング戦に本戦、昇級者決定戦って?

 

 

スポンサーリンク

 

竜王戦1組からの決勝T進出枠

 

この記事までたどり着いた方の多くは、竜王戦の仕組みについては、

ある程度ご存じの方が多いのではないかと、勝手に思っています。

 

竜王戦ランキング戦の下の方の組のことは、藤井聡太七段の活躍で、

この2年ほどの間、注目されてきましたからね。

下位の組のことがわかっていれば、竜王戦の原則的な制度はおさえられているといえるでしょう。

 

今回の話題は、1組という最上位クラスに特有の仕組みになります。

基本の知識の上に、最高クラス故の特殊事情(?)を理解して、

竜王戦の知識の完成度を高めましょう(^-^)。

 

竜王戦のランキング戦上位が決勝Tに

 

原則的なことは他の組と同じ、といいましたが、もう少し具体的に説明をしますね。

 

まず、タイトル戦としての竜王戦(竜王戦7番諸部)の挑戦者が直接決まるのは、

「竜王戦決勝トーナメント」です。

(「決勝トーナメント」は、「決勝T」と省略したりします。)

 

ランキング戦の上位の棋士が、決勝トーナメントに進出できるという点は、

2位以下の組と、1位とで違いはありません。

 

あとは、同じ組の中で、下位の成績の棋士が、一つ下の組に「降級」するのですが、

この点も、他と同じですね(もちろん、一番下の6組は除きます)。

ちなみに、1組は一番上なので、他の組と違って、「昇級」はありません。

 

竜王戦1組は決勝T進出枠が多い

 

スポンサーリンク

 
竜王戦1組が他のクラスと違う点としてもっとも大きいのは、

決勝トーナメントへ進出できる棋士の人数になります。

 

 

3組以下からは、各組から1名ずつ(ランキング戦トーナメント優勝者)が、

2組からは、2名(ランキング戦トーナメント優勝者・準優勝者)が出られます。

 

一方、1組からは、5名も出場できます。

1位から5位までの棋士たちに、竜王挑戦をかけたトーナメントに進む資格が与えられるのです。

しかも、他の組から進出してきた棋士たちに比べ、1組の棋士たちはシードなど、

決勝Tで有利な傾向があるわけですから、下の組の棋士からすると、1組の壁はかなり厚いでしょうね。

 

 

1組から決勝トーナメントに行ける枠のうち、1組1位と1組2位の枠は、

1組のランキング戦の優勝者と準優勝者になります。

残りの3名、1組の3・4・5位を決めるのが、出場者決定戦です。

 

竜王戦1組の出場者決定戦

 

その出場者決定戦の方式について、説明しましょう。

 

各組でランキング戦が終わって優勝者と準優勝者が決まることは、

その組の1位と2位が決まることを意味します。

3位以下を決めるために、2組以下で開催されるのが、

「昇級者決定戦」でしたね。

 

1、2位を除いた残りの棋士たちの中から3位以下を決めるという意味では、出場者決定戦にも同じような役割があります。
 

スポンサーリンク

 

出場者決定戦と昇級者決定戦の違い

 

昇級者決定戦では、同率3位が2名決められます。

そのためのトーナメントですが、2つの大きなブロックにわけて独立に行われ、各ブロックの優勝者が3位となります。

 

トーナメント自体は、ランキング戦トーナメントの成績がよかった棋士ほど、シードされるようになっていて、

1回戦負けした棋士にはかなり不利になっています。

 

 

では、1組の昇級者決定戦はどうなっているか?

 

こちらも、ランキング戦トーナメントの成績がいい棋士ほど、決勝T進出しやすくなっています。

ただ、昇級者決定戦とは少し違います。

トーナメントが、2つではなく、3つにわかれています。

 

3位決定戦・4位決定戦・5位決定戦がある

 

それらの3つのトーナメントの呼び名はそれぞれ、

3位決定戦・4位決定戦・5位決定戦です。

 

 

まず3位決定戦ですが、これは、ランキング戦でベスト4まで行った棋士のうち、

準決勝で敗退した2名の棋士が出場します。

なので、トーナメントというか、単なる1対1の対局ですね。

勝った方が「1組3位」として竜王戦決勝トーナメントにでます。

 

では、4位決定戦はどうか?

こちらは、ランキング戦1組のベスト8の棋士のうち、準々決勝に負けた棋士4名が参加します。

4名のトーナメントで優勝したら、「1組4位」になり、決勝T進出です。

 

5位決定戦については、1回戦を敗退した棋士たち8名で行われます。

(1組には16名の棋士が在籍しています。)

8名のトーナメントを制した棋士が、「1組5位」枠で決勝T出場にでる権利を得るわけですね。

 

 

決勝トーナメント進出を決めるために必要な勝ち数としては、

ランキング戦で上位に進んだ棋士ほど少ないので、

その意味では、有利といえます。

 

しかし、出場決定戦の同じトーナメントに参加する棋士同士は、

対等な扱いとなるので、その意味では、公平(?)という見方もできます。

 

 

とりあえず、一番おさえておきたいポイントとしては、

ランキング戦で準決勝敗退した棋士同士は、3位決定戦にまわり、

決勝トーナメント参加の切符をかけての一騎討ちとなる、

という点でしょうか。

話題になった羽生九段-木村九段戦もそうでしたから。

 

まとめ

 

スポンサーリンク

 
将棋界のビッグタイトルである竜王戦の予選に関連して、

ランキング戦1組に固有の「出場者決定戦」についてまとめました。

 

1組と2組以下の違いに注目して、出場者決定戦の説明を試みましたが、

何かの参考になれば幸いです(^-^)。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です