2018年度、将棋の女流棋士になるための規定が改定。厳しくなった?

【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】

新年度開始早々、個人的に驚きのニュースが入ってきました。

女流棋士になるための条件が2018年度から変わったそうです。
 

 

 

スポンサーリンク

 

新しい女流棋士制度は、これまでと何が違う?

 

なお、今回の改定はあくまで研修会あるいはアマチュアからのデビューを目指す場合に限った話です。

奨励会から女流棋士になる条件については、恐らくこれまでと変わっていないものと思われます。

 

新制度では、女流3級ではなく女流2級から

 

新しい規定と以前までの規定の一番の違いは、女流棋士デビューは女流3級ではなく女流2級からとなったことです。

期限つきの「仮資格」である女流3級、という、ややこしい仕組みがなくなったことを意味します。

 

ただしその分、女流棋士資格申請のために必要な条件が厳しくなりました。

 

新制度で、女流2級になるには研修会B2入りが条件

 

これまでは、研修会でのC1クラス昇級が女流プロ入りする条件でした。

新しい規定では、その一つ上のB2クラスに上がることが条件となりました。

 

新制度と前制度どちらが厳しい?

 

これまでの制度と新しい制度、どちらが厳しいのでしょうか?

C1昇級からB2昇級に条件が変わった、という部分だけをみると、条件が厳しくなったと思えます。

 

しかし、これまでの制度にも厳しい面がありました。

  • 仮資格である女流3級から2年以内に女流2級に昇級する必要
  • 25歳以下という年齢制限

女流3級から女流2級に昇級する条件というのは、女流棋戦全体で規定の勝ち数を上げるか、どれか一つの女流棋戦で上位に入るというものでした。

現状、女流棋戦では、若い人たちもかなり活躍してるのですが、そのような勢いある人たちに、新しく女流3級になった人たちが黒星をたくさんつけられてしまうこともあり得ます。

仮資格である女流3級から先へ進めなくなって、結局正式デビューできなく人が出てもおかしくない状況といえそうです。

さらに、これまでの規定では、研修会経由の女流棋士デビューは、25歳までという年齢制限がありました。

 

 

これに対して、新制度では、一度女流棋士デビューしてしまえば、仮ではなく本資格なので、成績不振で研修会に戻されはしません。

研修会でのB2昇級は簡単なことではないかもしれませんが、女流3級から女流2級への昇級条件もそうとうなものでした。

しかも、新制度では年齢制限が27歳なので、前制度よりは時間的に猶予があります。

ですので、一概にどちらの規定の方が厳しいとはいえないと思います。

 

また、B2クラスに上がれるだけの実力をつけてから女流棋戦に臨むので、前制度の場合よりも、新人女流棋士がさっそく女流棋戦で勝てる可能性が高いはずです。

じっくりと育ててから女流プロの世界にデビューさせる新制度には、厳しくも優しい面があるといってよいでしょうね^^

 

アマチュア参加枠のある棋戦から女流棋士になる条件は変わらない?

 

アマチュア参加できる女流棋戦での活躍によって女流棋士になる条件は、以前と変わりません。

以前と同じで、ベスト8進出が条件です。

 

ただし、以前の規定では、女流3級からのデビューだったのに対して、新規定では女流2級からとなります。

つまり、仮資格でない分、リスクが減っています。

 

 

なお、以前の規定でも、ベスト4進出ならいきなりの女流2級デビューができました。

その意味では、アマチュア枠棋戦からの女流2級デビューが、今回の改定によって難易度が下がった、ともいえますね。

 

旧制度で女流棋士を目指していた人はどうなるの?

 

スポンサーリンク

 
急に決まりが変わってしまったことで、一番戸惑うのは、今までの条件のクリアによる女流プロ入りを目指してきた人たちです。

 

  • 現在の女流3級
  • 現在の研修会員

 

現時点で女流3級である女流棋士は、前制度での女流2級への昇級規定が満たされれば昇級し正式デビューとなるでしょう。

もしも期限までの昇級できなかったら、やはり前制度にしたがって、研究会のC2クラスに戻ることになると思います。

 

研修会は2019年度から新制度に完全に以降

 

現在の女流3級ではなく、これまでに以前の制度で女流3級を目指してきた人は、旧制度と新制度を選べます。

ただし、その選択は2018年の5月31日までにしなければなりません。

そして、旧制度を選択した人が、旧制度を利用して女流3級資格を申請できるのは、2018年の3月31日までです。

 

個人的には、「最後の女流3級」となる人が、現在の女流3級の誰かになるか、2018年5月に旧制度を選択して女流3級になった人になるか、という点に興味があります。

どちらであっても、「最後の女流3級」はニュースなどで取りあげられるかもしれないので、注目しておきたいですね。

ただし、ここでいう「最後」とは、日本将棋連盟の中での最後という意味です。
LPSAは引き続き女流3級の仕組みをとるようです(後述)。
 

女子将棋プロ協会(LSPA)は改定していない?

 

今回の規定変更の件は、日本将棋連盟所属の女流棋士になるための条件についての話です。

 

将棋界唯一の外部プロ団体である、日本女子プロ将棋協会(LPSA)では、いまのところ特に新しい決まりができたことを公表していません。

ですので、LPSAから女流棋士になるための規定は、これまでと変わっていないものと考えられます。

今回の規定変更を、「厳しくなった」と感じる研修会員女性は、将棋連盟ではなくLPSA所属の女流棋士を目指すかもしれません。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は女流棋士になるための条件が変わったことについて書きました。

 

今回の改定は、2018年4月2日に将棋連盟のサイト上で発表されました。

1日の発表でなかったのは、エイプリルフールだと思わせないためでしょうか(笑)。

 

また、完全に個人的な意見になりますが、アニメ「りゅうおうのおしごと」の放送が終了してからの公表だったのも、良かったと思います。

「りゅうおうのおしごと」では、女流棋士を目指す桂香さんの研修会のエピソードが放送されたからです。

「リアルでは規定が変わるんだけどな」などという余計な視点なしに純粋に楽しめて良かったです。

もちろん、新制度と旧制度の間にいる方たちがどのような選択をされるかにも注目ですが。

将棋ファンとしては、アニメではなく、リアルの将棋の世界で頑張る人たちに目を向けておきたいところですね^^

フィクションを越えてくと話題の最近の将棋界ですが、今回の改定も、フィクションで描かれなかった新しい物語が現実に展開されていくきっかけになりそうですね。

 

スポンサーリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です