【当サイトの記事はPRを含む場合があります。】
岡崎将棋まつりといえば、デビュー以来連勝中だった藤井聡太四段(当時)が、公開対局で豊島八段に敗れたことで有名になったイベントですね。
非公式戦なので、連勝の継続には影響がありませんでしたが、「豊島強し」の印象を我々ファンに与えた出来事でした。
そんな岡崎将棋まつりは、2018年にも開催されます。
ゴールデンウィークの最終日である、2018年5月6日(日)に行われます。
(この記事は2018年5月6日の開催が迫る中、執筆されました。)
メインのイベントは、トップ棋士同士の対局を含む、棋士・女流棋士の対局を目の前で観戦できるというものです。
この、公開対局の生での観戦については、事前に申し込みが必要なため、もう参加できません。
しかし、岡崎将棋祭り2018には、当日でも参加できるイベントがあります。
ただ、ほとんどのイベントは先着順、つまり早いもの勝ちです。
朝早めに出かけていける方は、以下の内容を是非チェックなさってください^^
(一応、午後からでも大丈夫そうなものもありますが。)
目次(もくじ)
どのようなイベントになら、当日参加の可能性があるのでしょうか?
なんと、プロ棋士によるトークショーへの参加は、当日先着となっています!
しかも、無料だそうです^^
登場するのは中村王座と豊島八段ですが、他の棋士もこのトークショーに招待されているのだそうです。
誰が登壇するのか、気になりますね。
トークショーの開催時間は11時からになります。
ただ、先着順なので、早めに行く必要があるでしょうね。
そこで気になる開催場所については、この記事の後半でお確かめください。
メインのイベント、公開対局。
豊島八段と中村王座の対局をはじめとする、棋士・女流棋士の熱い戦いが観戦できるイベントです。
事前申し込みをした人は、生で観戦できるのですが、当日参加者でも、モニターによる観戦ができます。
対局場所の外のテントで、誰でも観戦できるのだそうです。
公開対局の時間は14時から17時20分を予定しているので、午前中の先着イベントすべてに残念ながら出られなかった人でも、午後から楽しむことができますね^-^
(午前中については、大会の観戦か岡崎公園の散策とかですかね。)
大会も行われます。
「まつり」というイベント名にふさわしい感じですね。
大会は、以下の3種類あります。
参加資格ですが、「将棋大会」はだれでも参加可能、「子ども将棋大会」は小学生のみ、「初心者懸賞詰将棋」は女性と小学生のみ、となっています。
参加料は、「将棋大会」が1000円、「子ども将棋大会」が500円、「初心者懸賞詰将棋」は無料です。
初心者に優しいイベントですね^^
先着人数は、「将棋大会」が150人、「子ども将棋大会」が100人、「初心者懸賞詰将棋」が50人くらいとなっています。
そんなにたくさんの人が来るのでしょうか?すごいですね!
それぞれ賞品が用意されているようですので、参加される方は気合いを入れていきましょう^^
大会の開始時間は10時ですが、もちろん受付はその前に終わらせておく必要があるはずです。
先着順ということもあるので、早めに会場に行って受付をすませてしまいましょう。
盛りだくさんの将棋まつりですが、なんとさらに、指導対局もあります!
先着60人、参加料1000円(女性・小学生は500円)です。
プロによる指導将棋が1000円というのは、安いですね!
(将棋会館だと3000円以上します。)
指導対局の棋士も豪華です。
石田一門の勝又清和六段、高見泰地六段。
映画「泣き虫しょったんの奇跡」の瀬川晶司五段。
詰将棋の創作で有名な中田章道七段。
杉本一門、つまり藤井六段の姉弟子にあたる室田伊緒女流二段、中澤沙耶女流初段。
なお、中澤沙耶女流初段は藤井六段とどちらが先の入門か、今回ちょっと調べきれませんでした。実は「妹弟子」だったりしないかな。。。
地元愛知で活動されている定評ある指導棋士・竹内貴宏四段。
プロに教わる機会というのも、中々ないものですので、せっかくなので指導をうけてみるのもありですね。
指導対局は10時半から開始、受付は10時からとなっています。
ただ、先着なのでやはり早く行った方がいいかも?
この記事は、前日くらいに急に行きたくなってきた人のために書いています(笑)。
ですのでここでは、開催地もチェックしておきましょう。
岡崎将棋まつり2018は、岡崎公園で行われます。
公園のどこで行われるか、イベントによって開催場所は異なりますので、よく事前にチェックしておきましょう。
なお、岡崎公園の施設については、下記リンク先が参考になります。
参考サイト(外部リンク): 岡崎公園見どころ・施設紹介
岡崎公園の最寄り駅は、東岡崎駅です。
名鉄戦で、名古屋から40分と少しかかります。
駅から岡崎公園までは、徒歩15分だそうです。
最寄りはもう一つあって、愛知環状鉄道「中岡崎駅」です。
こちらも、公園までは、徒歩15分となっています。
岡崎公園までのアクセスについては、下記リンク先を参照なさってください。
参考サイト(外部リンク): 岡崎公園アクセス・営業案内
トークイベントと公開対局は、「岡崎城二の丸能楽堂」で行われます。
「岡崎城」そのものとは違うようなので、注意が必要かもしれません。
事前申し込みした人も、当日先着で参加の人も、公園に着いたら二の丸能楽堂を探しましょう。
将棋や詰将棋の大会、そして指導対局は、「三河武士のやかた家康館前」というところで行われます。
岡崎公園についたら、探してみましょう。
いかがでしたか?
今回は、岡崎将棋まつり2018について、イベントの公式サイトや、岡崎公園のサイトの情報をもとに、まとめてみました。
参考サイト(外部リンク): 岡崎おでかけナビ将棋まつり
イベントでは、事前申し込みが必要なものや、当日チケットだと割高なものもありますが、岡崎将棋まつりはかなり良心的ですよね^^
当日参加できるイベントのほとんどはお互いに時間が重なっていて、どれか一つを選ばなければならないのがつらいくらいですが(笑)。
将棋では、相手に選択肢を多く与えて間違えやすくするという戦い方があります。
叡王戦第2局でも、高見先生がそのような勝負術を披露しているらしい場面がありましたね。
どのイベントを選ぶべきか、判断を間違えそうで恐い、という人もいるかもしれませんが、是非「英断」をなさってください^^
今回は、岡崎将棋まつりのような素晴らしいイベントについて知ることができて、楽しい執筆でした^^